国家一般職の社会人試験は、働きながら合格できるのでしょうか?
3つのポイントを押さえることで合格を狙えます!
国家一般職の社会人試験を受験したいけど、「仕事と勉強の両立が難しそう」と悩んでいませんか?働きながらでも合格を目指せるのか不安になりますよね。
結論から言うと、国家一般職の社会人試験は3つのポイントを押さえながら勉強することで、働きながら合格を目指せます。
ポイントが分かったとはいえ、働きながら国家一般職の社会人試験に受かるには、試験勉強の内容と方法の選択で確度が大きく変わってきます。
社会人から公務員試験合格の実績が多い、アガルートの活用をおすすめします。
通信講座のアガルートはオンライン完結の講座なので、スマホがあればいつでもどこでも勉強可能。スキマ時間の活用ができ、忙しい方にもピッタリの学習形態なんです。
さらに、働きながら受験するという環境で、あなたに合ったスケジュールの立て方も相談できるため安心して勉強を開始できます。
アガルートの公務員講座は合格者が2年前より7.56倍に増加中です。あなたも今すぐ講座を活用して、最短ルートの合格を掴んでくださいね!
\公務員講座受講生7.46倍に増加中!/
今なら内定者に全額返金の特典も!
国家一般職の社会人試験の基本情報を解説!経験者採用試験との違い
社会人枠として受験できる主だった国家公務員採用試験には高卒レベルの社会人試験(係員級)と、大卒レベルの経験者採用試験(係長級)があります。高卒レベルの社会人試験(係員級)と大卒レベルの経験者採用試験(係長級)では、受験資格や試験内容など別物です。
高卒レベルを社会人試験って言うんだね!
闇雲に勉強を始めても、なかなか合格ラインに届きません。試験の日程や受験種目などの情報を押さえることで、「合格を狙う年度はいつなのか」や「勉強スケジュールをどのように組むべきなのか」など戦略的に合格を目指せます。
あなたが国家一般職の社会人試験(係員級)の受験を検討しているのであれば、まずは基本情報から押さえましょう。
国家一般職の社会人試験(係員級)の基本情報①受験資格と区分を確認
社会人試験はいくつまで挑戦できるの?
受験年度の4月1日時点で40歳未満となっています。
まずは国家一般職の社会人試験における受験資格と区分を確認しておきましょう。社会人試験の受験資格を確認することで、戦略的に勉強スケジュールを立てることができます。
また国家一般職の社会人試験は、採用予定がある試験区分や地域のみ実施されます。試験区分を確認することで、あなたが希望する受験地域や勉強内容が変わってくるので必ずチェックしましょう。
国家一般職の社会人試験は上記受験資格があっても、次の要件に該当する者は受験できません。
受験資格があっても社会人試験を受けられない者の要件
- 日本の国籍を有しない者。※
- 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者。
- 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者。
- 日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者。
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者の宣告を受けている者。(心神耗弱を原因とするもの以外)
※日本国籍を有するものであっても外国の国籍を有する者は、外務公務員になることができません。
そして国家一般職の社会人試験は4つの区分があります。年度や地域によって区分試験の休止がありますので、かならず確認しましょう。
社会人試験(係員級)の4区分
- 事務
- 技術
- 農業土木
- 林業
採用予定数や区分試験の休止は、人事院の国家公務員試験採用情報NAVI「国家公務員採用一般職試験(社会人試験(係員級))」で確認できます。2023年度の国家一般職の社会人試験(係員級)は、技術と農業土木の2区分の募集となっていました。
国家一般職の社会人試験(係員級)は、40歳未満を対象とした高卒レベルの試験です。あなたの年齢によって、国家一般職の社会人試験を複数回チャレンジすることも可能となります。
受験資格を確認することで、勉強スケジュールの選択肢が広がります。
ですが受験区分によって採用予定数と地域、そして試験内容が変わります。当該年度の採用に関する情報は、必ず人事院の専用ページで確認しましょう。
国家一般職の社会人試験(係員級)の基本情報②試験日程をチェック
試験日程って決まっているの?
試験の日程は毎年同じ時期に設定されています。
国家一般職の社会人試験(係員級)の試験日程は毎年同じ時期に設定されています。まずは社会人試験合格までの流れを把握しましょう。
国家一般職の社会人試験の流れ
受付期間 | 6月中旬~6月下旬 |
第1次試験 | 9月上旬 |
第1次試験合格者発表日 | 10月上旬 |
採用志望、面接カードダウンロード期間 | 10月上旬~10月中旬 |
第2に試験日 | 10月上旬~10月中旬 |
最終合格者発表日 | 11月上旬 |
社会人試験のおおまかな時期は毎年同じですが、日程は年度ごとに多少違いがあります。2024年度の日程は下記に掲載します。
2024(令和6)年度 試験の日程
受付期間 | 2024(令和6)年6月14日(金)9:00~6月26日(水)受信有効 ※インターネットによる申し込み。 |
第1次試験日 | 9月1日(日) |
第1次試験合格者発表日 | 10月3日(木)9:00 |
採用志望カード、面接カードダウンロード期間 | 10月3日(木)9:00~10月18日(金)17:00 |
第2次試験日 | 10月9日(水)~10月18日(金) ※第1次試験合格通知書で指定する日時 |
最終合格者発表日 | 11月12日(火)9:00 |
国家一般職の社会人試験の日程や流れを把握することで、合格を狙う年や勉強スケジュールの計画が具体的になってきます。
そして、試験の受付や第1次試験合格後の採用志望カード、面接カードダウンロードは期間が決まっています。重要なスケジュールは忘れないための対策も取っておきましょう。
国家一般職の社会人試験(係員級)の基本情報③試験種目を確認
試験種目は何か特徴があるの?
高卒者試験と同じで、受験区分ごとに試験種目が変わります。
国家一般職の社会人試験の試験種目は各区分によって変わります。受験を希望する区分の試験種目を確認することは、勉強科目の把握や現状の理解度に合った学習方法の選択に役立つでしょう。
試験 | 試験種目 | 区分 | 試験時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1次試験 | 基礎能力試験 (多肢選択式) | 全 | 1時間30分 | 【知能分野20題】 文章理解⑦、課題処理⑦、数的処理④、資料解釈② 【知識分野20題】 自然科学⑤、人文科学⑨、社会科学⑥ |
適性試験 (多肢選択式) | 事務 | 15分 | 早く正確に事務処理を行う能力についての筆記試験 (出題数120題) | |
作文試験 | 事務 | 50分 | 文章による表現力、課題に対する理解力などについての 筆記試験 | |
専門試験 (多肢選択式) | 技術 農業土木 林業 | 1時間40分 | 各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての 筆記試験 | |
第2次試験 | 人物試験 | 全 | ー | 人物、対人的能力などについての個別面接 |
注1)〇内の数字は出題予定数です。
注2)第1次試験の合格者は、「基礎能力試験」と「適性試験」又は「専門試験(多肢選択式)」の成績を総合して決定します。
注3)第2次試験の際、人物試験の参考とするため、性格検査を行います。
国家一般職の社会人試験の事務区分は、1次試験が基礎能力試験と適性試験、作文試験となります。事務以外の区分では1次試験が、基礎能力試験と専門試験(多肢選択式)です。
さらに専門試験は技術、農業土木、林業の区分ごとに出題分野が変わります。事務区分の試験内容と合わせて詳細を確認しておきましょう。
社会人試験(係員級)の第一次試験:事務区分
社会人試験の事務区分では3つの種目で第1次試験が行われます。基礎能力試験は社会人試験の全区分で実施されますが、適性試験と作文試験は事務区分のみとなっています。
(社会人試験)適性試験の例題
検査1 この検査は、与えられた等式が成り立つように□の中に入る数を考え、その数のある個所の数字と同じ位置にマークをするものです。
例題(1) □×6+3=27
解説 例題では、□の中に入る数は「□=(27-3)÷6」の数式で求められ、この数式を計算すると、□の中に入る数は「4」になります。これは「3」の位置にありますからマークは次のようになります。
(社会人試験)作文試験の例題
(課題)
コミュニケーションの大切さについて思うこと
引用:人事院国家公務員試験採用情報NAVI「国家一般職試験(社会人試験(係員級))試験問題例」
適性試験は早く正確に事務処理を行う能力を求められているため、試験の問題は難しくありません。しかし、試験時間15分の間に正確になるべく多くの問題を解くこと問われるので、適性試験の内容に慣れる事が重要となってきます。
そして作文試験は課題に対する理解力や、表現力を採点されます。択一試験とは違い確実な正解があるわけではないので、その道のプロによる評価で自身のレベルを判断することが重要となってきます。
アガルートなら講師による作文の添削指導も実施しています。
アガルートの「高卒区分カリキュラム」なら、国家一般職の社会人試験に必要な基礎能力試験対策だけでなく、講師による作文添削指導も受けられます。
プロ講師の作文添削指導を受けて、合格点をとれる答案を作成できるようになります。あなたも講座を利用して、最短ルートの合格を勝ち取ってくださいね。
\公務員講座受講生7.46倍に増加中!/
今なら内定者に全額返金の特典も!
社会人試験(係員級)の第一次試験:技術区分・農業土木区分・林業区分
国家一般職の社会人試験で技術区分、農業土木区分、林業区分の第1次試験は、「基礎能力試験」と「専門試験」になります。専門試験は基礎能力試験より配点比率が高いため、しっかり対策するためにも早めに出題科目を把握しておくことは重要です。
専門試験の区分 | 出題分野及び出題数 |
---|---|
技術 | 【100題出題、40題解答】 必須問題20題 数学・物理・情報 選択問題20題 次の選択A~D(各20題)から一つを選択 選択A(電気・情報系)…電気基礎・電子技術・電子回路・電気機器・電力技術・電子計測制御⑩、 通信技術・電子情報技術・プログラミング技術・ハードウェア技術・コンピュータシステム技術⑩ 選択B(機械系)…機械工作⑥~⑧、機械設計⑥~⑧、原動機②、 生産システム技術・電子機器・電気基礎③~⑤ 選択C(土木系)…測量②~③、土木基礎力学⑦~⑨、土木構造施工②~③、土木施工③~④、 社会基盤工学③~④ 選択D(建築系)…建築構造⑥、建築構造設計②、建築施工②、建築計画・建築法規⑩ |
農業土木 | 【40題出題、40題解答】 農業土木設計⑦、森林科学⑯、水循環⑫、測量④、農業と環境・農業情報処理⑦ |
林業 | 【40題出題、40題解答】 森林経営⑩、森林科学⑯、測量②、林産物利用・植物バイオテクノロジー⑥、 農業と環境・農業情報処理⑥ |
注)〇内の数字は出題予定数であり、例えば「機械工作⑥~⑧」は機械工作の出題分野からの出題予定数が6~8題であることを示し、「生産システム技術・電子機器・電気基礎③~⑤」は生産システム技術、電子機器及び電気基礎からの出題予定数が3~5題であることを示します。
専門試験 数学の例題
引用:人事院国家公務員試験採用情報NAVI「国家一般職試験(社会人試験(係員級))試験問題例 技術区分」
国家一般職の社会人試験の専門試験は、例題をみていただければわかるように科目ごとの基礎的な問題となっています。もちろん数学だけでなく専門分野の問題も基礎的な内容となっていました。
ただし出題範囲が広いため、希望する専門区分の出題分野及び出題数を把握して早い段階での対策が必要となってくるでしょう。
国家一般職の社会人試験(係員級)の基本情報④:合格者数の推移
年度 | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
---|---|---|
2021年度 | 132 | 32 |
2022年度 | 165 | 44 |
2023年度 | 152 | 66 |
参考資料:国家公務員採用一般職試験(社会人試験(係員級))区分別実施状況(2021年,2022年,2023年)
国家一般職の社会人試験の2021年度~2023年度までですが、受験者数と合格者数の推移をグラフにしてみました。受験者数に大きな変化はないですが、2023年度は合格者数が増加しています。
近年の社会人試験は技術区分と農業土木区分のみとなっています。これは社会人枠での事務区分や林業区分での採用予定がないことが反映されています。ですが、技術区分と農業土木区分は採用予定数の増加傾向が見られます。
働きながら国家一般職の社会人試験に合格するための3つのポイント!
国家一般職の社会人試験は働きながらでも合格を狙えるのか不安になりますよね。実は3つのポイントを押さえることで、効率よく合格を目指すことができるんです。
- 情報収集
- 勉強時間の確保
- 勉強スケジュール
国家一般職の社会人試験は、ただ闇雲に勉強を始めておいそれと合格できるものではありません。まずは情報収集でどの区分を受験するのかや、正確にあなたの現状を把握することで合格までの距離がわかります。
その後に合格を狙う年度を決め、受験までの勉強スケジュールを立てる事とそのスケジュール沿った学習が出来るように勉強時間の確保をすることでより確実に合格に近づけます。
ここではその3つのポイントの詳細と気をつけたい点や、おすすめの方法も紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
ポイント①:国家一般職の社会人試験に関する情報収集
基本情報だけじゃダメなの?
戦略を立てるためにも受験年度の区分情報は必ず確認しましょう。
国家一般職の社会人試験を受験するにあたって、受験資格や試験内容などの基本情報を押さえることは重要です。ですが、過去数年間で何の区分で社会人試験が実施されているか、どれくらいのレベルの試験内容だったのかを把握することも同じくらい大切になってきます。
年度別の試験実施区分
試験年度 | 事務区分 | 技術区分 | 農業土木区分 | 林業区分 |
---|---|---|---|---|
2023年 | ー | 〇 | 〇 | ー |
2022年 | ー | 〇 | 〇 | ー |
2021年 | ー | 〇 | 〇 | ー |
2020年 | ー | 〇 | 〇 | ー |
2019年 | ー | 〇 | 〇 | ー |
国家一般職の社会人試験をさかのぼって調べてみると事務区分は2013年、林業区分は2012年に行われたことがわかりました。ですがそれ以降は技術区分と農業土木区分のみの試験実施状況となっています。
この結果からわかるのは国家一般職の社会人試験は毎年全区分で試験が実施されているわけではないということと、受験年度の受験案内を確認することの重要性です。(2024年度の受験案内は5月7日(火)に人事院の試験情報に掲載予定となっています。)
そして、全区分の試験が毎年実施されていないということですが、裏を返せば社会人試験の技術区分と農業土木区分はほぼ毎年実施されています。『その2区分に絞って受験対策を行う』、『若しくは他の公務員受験を検討する』など、より具体的な計画が立てやすくなります。
受験の対策範囲は地方公務員も重複した箇所が多いです。
そしてあなたの現在のレベルや、どのレベルの試験問題が出るのかを把握することも重要となります。おすすめの方法は社会人試験の過去問をまずは解いてみることです。過去問を解くことで苦手の分野やどのような問題が出るのかを一通り把握できます。
ゴール地点とあなたが今どこを走っているのか、この作業は勉強スケジュールの立て方に関わってきますので必ず実施しておきましょう。おすすめの過去問や、過去問を選ぶ際の注意点を詳しく書いた記事もありますのでそちらもご確認ください。
ポイント②:日々の勉強時間を確保する
働きながらだとなかなか時間が作れない…。
まずは現状を把握することから始めましょう!
働きながら国家一般職の社会人試験を受験を考えると、勉強時間の確保が一つの課題ですよね。「週末や祝日にまとめて勉強しよう」と考えている方も多いのですが、『急な予定が入る』や『記憶の定着がなかなか進まない』といった様々なデメリットもあります。
まずは一度日々のタイムスケジュールを把握してみましょう。勉強に回せる時間や、勉強方法によってはながら学習が出来る時間を見つけることができます。
日々の勉強時間を確保する方法
- 日々のタイムスケジュールを把握する。
- 辞める事を決める。
- 改善できそうなものを洗い出す。
SNSやゲームをやめることで2時間以上時間を作れそう!
日々のタイムスケジュールを把握すれば、無駄な時間や改善できそうな事などが浮かび上がります。『第1目的を国家一般職の社会人試験の合格』と考えれば、今やるべきでないことや改善できる生活習慣を探せることでしょう。
働きながら受験勉強を進めるためには、必ずタイムスケジュールを見直し日々の勉強時間の確保することが必要になってきます。
ポイント③:勉強スケジュールの計画と定期的な確認
とりあえず過去問をやれば大丈夫じゃないのかな?
時間がない中で漠然と勉強を進めるのはNGです。
働きながら合格を目指すなら、効率的に学習を進めることができる勉強スケジュールの計画や定期的な確認は重要なんです。勉強スケジュールの計画と定期的な確認することによって、進捗度と達成度が見える化できるようになります。
進捗度と達成度がわかれば、得意の科目の勉強時間を調整して苦手科目や進捗度が悪い科目に注力できるなど合格に大きく近づけるでしょう。
勉強スケジュールの計画と定期的な確認のメリット
- 合格を狙う年度がわかる
- 効率的な勉強が可能になる
- 進捗度と達成度を見える化できる
- 科目別の柔軟な対応ができる
- モチベーションアップにつながる
勉強スケジュールの計画や定期的な確認をすることで、様々なメリットがあります。国家一般職の社会人試験の勉強範囲は広く、漠然と勉強を進めることはお勧めできません。
さらに、受験を決めた時期、勉強に充てることのできる時間、得意科目や不得意科目などの諸条件によって合格の確度が変わってきます。
働きながら合格を目指すなら、効率的に勉強を進めることができるように『勉強スケジュールの計画と定期的な確認』は必ずやりましょう。
今日は何を勉強しようかなって考えている時間もなく、無駄な時間が減らせそう!
国家一般職の大卒向けの記事で勉強スケジュールの立て方や考え方を書いています。勉強スケジュールの立てるポイントや考え方は国家一般職の大卒程度も社会人試験も同じです。
あなたの勉強スケジュールの計画と定期的な確認に必ず役立ちますので合わせて御一読ください。
仕事をやめて『国家一般職の社会人試験に専念』は危険
社会人試験に専念するために仕事をやめようかな~。
デメリットが大きいのでお勧めできません。
国家一般職の社会人試験を受験するにあたり、学習時間の確保やモチベーション維持のために『仕事を辞めて勉強に専念した方が良いのかな』と考えたことはありますよね。
結論から言うと、仕事を辞めてしまうのは絶対にお勧めできません。収入が断たれることで不安を感じたり、長期目線でのチャレンジができないなどデメリットが多いんです。
そして、現在では通信講座等で学習方法の選択肢が増えたことにより、働きながらでも十分に合格が狙えるからなんです。
仕事を続けながら受験するメリット
- 年齢を考慮して長期的な戦略も取れる。
- 生活費等の不安がなく追い詰められない。
- 履歴書に空白期間が生まれない。
- 一点集中ではなく幅広く公務員を狙うことも可能
追い詰められて力を発揮する人もいるかもしれませんが、ほとんどの人はそうではないのです。ましてや日々の生活や将来のことを考えると余計なプレッシャーにつながり、勉強どころではなくなってしまいます。
勉強に集中できる時間を作ることの方が大切です。
一昔前の「時間をかけて過去問をひたすら解く」や「書店で購入したテキストでじっくり理解を深める」勉強法で、働きながら合格できる人もいます。ですが、現在では学習方法の選択肢が増えており、勉強の質を比較的容易に上げることが可能になってきています。
そして、国家一般職の社会人試験は働きながらの学習で十分合格を狙えます。ですので、デメリットが大きい『仕事を辞めて時間を作り、勉強に集中する』という選択肢を取らずに『効率的に攻略するには』という考え方でいましょう。
国家一般職の社会人試験の勉強はスキマ時間の活用が超有効!
わかってはいたけど、平日はまとまった勉強時間が確保できないな~。
スキマ時間を有効活用しましょう!
勉強時間の見直し作業を進めると、平日のまとまった勉強時間の確保が難しいという方が多いのではないでしょうか?仕事や家庭を両立すると時間の確保は大変ですよね。
ですが、昼食後の15分や通勤時間の30分などのスキマ時間も国家一般職の社会人試験の勉強に充てられます。実は記憶の定着や効率的な学習にスキマ時間の活用が効果的なんです。
国家一般職の社会人試験は高校レベルの学力が求められるため一つ一つの問題は比較的優しい内容となっています。ですが、試験範囲が広いため知識や数式など覚えないといけないことが多く、繰り返しの学習が必要となってきます。
参考:大阪教育大学付属天王寺中学校自由研究(記憶の保持率と時間の関係から考える効果的な復習方法)
エビングハウスの忘却曲線は、一度覚えたことを再度覚えなおすときの「時間の節約率」を最初に覚えたときからの経過時間軸で表した曲線のことです。このことから、定期的な復習は記憶の定着と効率的な学習に結び付くといえます。
スキマ時間とどんな関係があるの?
スキマ時間を使って復習をしましょう!
知らないことを一から勉強するのは時間がかかります。ですが、エビングハウスの忘却曲線で説明したように一度覚えたことを再学習する場合は短い時間で済むんです。さらに記憶の定着にも役立ちます。
通信講座のアガルートではオンラインの学習はもちろんですが、音声ダウンロードやデジタルテキストもあるためスキマ時間での復習にピッタリなんです。
「平日にまとまった時間が作れない」というあなたも、スキマ時間を有効活用して効率的に合格を目指しましょう!
\スキマ時間を有効活用!/
今なら内定者に全額返金の特典も!
国家一般職の社会人試験に関するよくある質問
国家一般職の社会人試験に関するよくある質問をまとめました!
国家一般職の社会人試験(係員級)の基本情報や押さえるべきポイントについて解説しましたが、最後に社会人試験に関するよくある質問をFAQ形式でまとめました。
質問①:国家一般職の社会人試験の合格率はどれくらいですか?
国家一般職の社会人試験では合格率ってどれくらいですか?
近年は24%~43%となっています。
国家一般職の社会人試験の合格者数は近年増加傾向にあります。もちろんそれに伴って合格率も上がっており、2021年~2023年までの合格率は表のとおりです。
国家一般職の社会人試験の合格率
年度 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
2021年度 | 132 | 32 | 24.2 |
2022年度 | 165 | 44 | 26.7 |
2023年度 | 152 | 66 | 43.4 |
近年の合格率は増加傾向にありますが、募集区分が技術と農業土木の2区分のみとなっています。募集区分については採用年度の受験案内に記載されています。(人事院の国家公務員採用試験情報NAVEに掲載。)
国家一般職の社会人試験は全ての区分が毎年募集されているわけではありませんので、あなたが受験を考えている区分が募集されているか必ず確認しましょう。
質問②:国家一般職の社会人試験の難易度はどれくらいですか?
国家一般職の社会人試験の難易度はどれくらいですか?
難易度は中レベルです。
近年の合格率だけをみて難易度を設定するとしたら、国家一般職の社会人試験の難易度は中程度と言えるでしょう。これは社会人試験の内容が高卒レベルということも関係しますが、近年は受験者の数に対して合格者の割合が増えていることも関係します。
さらに、県庁職員の社会人試験と比べて合格率が高いということも国家一般職の社会人試験の難易度設定に関係してきます。
国家一般職の社会人試験の倍率
年度 | 受験者数(人) | 採用者(人) | 倍率 |
---|---|---|---|
2021年度 | 132 | 12 | 11 |
2022年度 | 165 | 19 | 8.7 |
県庁の社会人枠採用枠試験の倍率
都道府県庁の社会人枠採用試験は各地域によって諸条件が変わるため一概に判断できないのですが、国家一般職の社会人試験の倍率と比べると高くなります。
国家一般職の社会人試験は最終合格後に希望する官庁に訪問して最終合格となります。ですが、最終合格後の倍率と都道府県庁の倍率を比べて高くないことがわかるでしょう。
さらに近年では受験者数はさほど増加していないのに対して社会人枠からの採用人数が増加傾向となっているため、相対的に倍率が低くなっている点も含め‶難易度は中位″としています。
質問③:国家一般職の社会人試験で事務区分の募集はあるのですか?
国家一般職の社会人試験で事務区分の募集はあるんでしょうか?
事務区分の募集もあります。
国家一般職の社会人試験で事務区分の募集があるのか知りたいですよね。事務区分の募集ももちろんあります。ですが大変少なく、過去10年間で2013年の1度だけ1人採用しています。(人事院:平成25年度一般職試験(社会人試験)(区分別)採用状況)
このことを踏まえると、国家一般職の社会人試験の事務区分だけ準備するのではなく、受験年度の案内を確認しつつ地方公務員の社会人枠(行政職)も併せて準備を進めていくのが一般的となっています。
地方公務員の社会人経験者採用試験の概要
自治体 | 受験資格 | 試験内容 |
---|---|---|
東京都 | 試験の実施される年の4月1日現在で満37歳以上52歳未満の者 | 基礎能力検査,作文,個別面接 |
埼玉県 | 試験の実施される年の4月1日現在で59歳未満の者 | 教養試験(択一式),論作文,適性検査,個別面接 |
千葉市 | 試験の実施される年の4月1日現在で満28歳以上59歳未満の者 | 教養試験(択一式),経験者論文,適性検査,個別面接 |
横浜市 | 試験の実施される年の4月1日現在で満30歳以上59歳未満の者 | 教養試験(択一式),経験者論文,個別面接 |
神戸市 | 試験の実施される年の4月1日現在で満27歳以上36歳未満の者 | 教養試験(択一式),論作文,個別面接、集団討論 |
各地方自治体で受験できる年齢に違いがあります。これは地方公務員の社会人枠が大きく分けて3パターン存在するからです。
- 民間経験者社会人枠(ある一定年数以上の民間経験が必要となる)
- 社会人枠(職歴は一切関係ない)
- 就職氷河期世代枠(就職氷河期世代の人が対象)
とはいえ、教養試験や適性検査、そして面接など国家一般職の社会人試験の試験内容と重複する部分があり、地方公務員の社会人枠も併願して狙っていくのが一般的なんです。
アガルートなら併願に合わせた対策もできます!
アガルートの高卒区分カリキュラムなら国家公務員一般職や専門職だけでなく、地方公務員試験にも幅広く対応しているため併願を検討している方の対策にピッタリなんです。
併願対策として多くの社会人受験者に選ばれているアガルートの講座を活用して、あなたも最短距離で合格を狙ってくださいね!
\公務員試験合格者数7.56倍に増加中!/
今なら内定者に全額返金の特典も!
質問④:国家一般職の社会人試験に官庁訪問はありますか?
社会人試験では官庁訪問はあるんでしょうか?
社会人試験でも官庁訪問はあります。
国家一般職の大卒程度で採用までの流れには官庁訪問の記載があります。(国家一般職の大卒程度の採用までの流れはこちらの記事を確認してください。)
実は、人事院の国家一般職の社会人試験(係員級)の採用までの流れ記載はないのですが、社会人試験にも官庁訪問はあります。
国家一般職の高卒程度(高卒・社会人)の採用までの流れは図のようになっており、パッと見ると官庁訪問の表記がありません。
ですが、国家一般職の高卒程度も第1次試験合格者対象の『業務説明会』に参加でき、最終合格者は希望する省庁の『採用面接』を受けることができます。この業務説明会が国家一般職の社会人試験における官庁訪問ということになります。
分かりにくいこともあり、省庁によっては数年前から業務説明会(官庁訪問)と表記しています。
国家一般職の大卒程度と違い採用までの流れに官庁訪問の記載がないため、第1次合格者対象の業務説明会(官庁訪問)があることを知らない受験生もいます。必ず採用を希望する官庁の情報を確認して、1次試験合格者発表後はすぐに予約を入れるようにしましょう!
質問⑤:公務員の中で「社会人枠の採用は使えない」って思われているんですか?
社会人枠の採用は使えないって思われているんでしょうか?
そんなことはありません。むしろ必要とされています。
「社会人枠で採用された公務員は使えない」って思われるのではないかと気になっていませんか?中途で公務員になったら浮いてしまのではないかと不安になりますよね。
近年の傾向では公務員の社会人採用枠が増加しています。つまり、社会人枠で採用された人材を必要としているのです。
ですがSNS等で‶社会人枠の採用は使えない″といった投稿があるのは事実です。これには理由があるんです。
- 民間企業と公務員では仕事の進め方が違う。
- 社会人採用と生え抜きの公務員で求められていることが違う。
- どの職場に替わっても慣れるまでに時間がかかる。
公務員での仕事の進め方と民間の仕事の進め方は違います。公務員の仕事は定型的な手順に基づく仕事の進め方が多く、そもそも新しい仕事のやり方を覚えるまでに誰でも時間がかかります。
さらに社会人で採用された人材に求められることと、新卒で公務員に入職した人材に求められていることも違うんです。
スキルを活かして積極的に取り組めば評価してもらえそうですね!
あと、年下の先輩が多くなるので適切なコミュニケーションも大切です!
「公務員の社会人採用は使えない」と言われている一部の人は、公務員に入職してまだ間もない方や、コミュニケーションがうまくいっていない方でしょう。
行政でも近年はデジタル化や複雑化する多様性や社会課題の解決のために、民間企業で培った価値観や経験、専門知識やスキルを持つ人材を必要視しています。その結果として公務員の社会人採用枠は広がっているんです。
使えないって思われていたら採用枠は増やさないですもんね!
国家一般職の社会人試験は働きながら十分合格を狙える!
国家一般職の社会人試験を受験するにあたって、『仕事と勉強の両立が難しいのでは』と悩んでいたのではないでしょうか。結論、社会人試験は働きながらでも合格を狙えます。
ですが、3つのポイントを押さえることで、より確実に、より効率的に合格を勝ち取ることができるようになります。
3つのポイント
- 社会人試験の情報収集
- 勉強時間の確保
- 勉強スケジュールの計画と定期的な確認
なんかハードルが高いような…
3つのポイントを押さえるハードルが高いと思った方も心配ありません。通信講座のアガルートならポイントを上手に抑えることが可能です。
アガルートの講座はスキマ時間を効率的に使った勉強ができるだけではなく、学習の進め方などを相談できる学習サポーター制度があます。学習初期で躓きやすい勉強スケジュールも相談可能なんです。
公務員講座受講数が2年前の7.46倍に増加中のアガルートには情報が集まってきています。あなたもアガルートの公務員講座を受講して効率的に合格を勝ち取りましょう!
\公務員試験合格者数7.56倍に増加中!/
今なら内定者に全額返金の特典も!