国家一般職が人気の理由トップ5!安定した充実の人生を望むなら国家一般職に就職しよう!

就活を始めるのですが国家一般職の人気はどうですか?

モロコ

国家一般職は安定していると人気があります

就職活動をするにあたって、国家一般職を選択肢のひとつとして考えているあなた。何かとランキングで上位にくる国家一般職が、なぜ人気があるのか知りたいですよね?

そこで、国家一般職が人気の理由トップ5を紹介します。

国家一般職が人気の理由トップ5
  • 安定している
  • 休日や福利厚生が充実している
  • 仕事を通じて社会貢献ができる
  • 給与・待遇が良い
  • 地域に密着した仕事ができる

国家一般職は仕事と私生活の両立ができ、将来の設計も立てやすい人気のある職業です

しかし、人気の国家一般職になるにはしっかりと対策を立て、試験に合格しなければいけません。試験対策には予備校を利用するのが近道です。

モロコ

アガルートなら受験にピッタリのカリキュラムがありますよ!

アガルートの「地方上級・国家一般職カリキュラム」なら論文の添削や模擬面接まであり、試験対策もバッチリできます。

更に、内定者には受講料の全額返金制度があるのでとってもお得なんです。

アガルートの公務員講座は2年で合格者数と受講者数が7倍以上に増加中。あなたも今すぐ利用して合格への最短ルートを進んでくださいね!

合格に向けて早めの対策

内定したら受講料全額返金!

目次

国家一般職が人気の理由トップ5!

国家一般職を就職先に考えている人は?

モロコ

年々増えているよ

「マイナビ 2024年卒大学生公務員イメージ調査」では以下のような結果がでています。

*画面をタップすると画像か大きくなります

マイナビ 2024年卒大学生公務員イメージ調査

国家一般職を就職先として考えたことのある学生は、前年に続き増加傾向にあります。最終的にはやめたが一度は考えた人を含めると6割を超える結果となっています。

人気が向上している国家一般職ですが、その人気の理由は何なのでしょうか。

就職活動をする際には「あなたの中で大切にしたいことは何か?」「実現したいあなたの将来の姿は?」をしっかり考え、優先順位をはっきりさせておく事が大切です。

モロコ

人気の理由があなたの理想と一致していましたか?

それでは、国家一般職が人気の理由を順番に詳しく見ていきましょう!

人気の理由①:安定している

国家一般職は仕事面でも収入面でも、安定していると人気があります。

イメージ調査では、公務員の中でも国家公務員(国家一般職)が一番安定しているという結果がでています。

国家一般職員は、国家公務員法によってその身分が保障されており、余程のことがないかぎり解雇されません。なので、長期間にわたって安定的な収入を得ることができるのです。

国家公務員法(身分保障)(見たい方はタップorクリックしてね!)

第七十五条 職員は、法律又は人事院規則で定める事由による場合でなければ、その意に反して、降任され、休職され、又は免職されることはない。

 職員は、この法律又は人事院規則で定める事由に該当するときは、降給されるものとする。

公の仕事なので倒産もありませんね

バブル時代には、大手の証券会社が倒産し驚きました。また、最近では新型コロナウイルスの影響により多くの会社が倒産しています。

国家一般職はこのような景気に左右されにくく、不況の中でも安定しているという点が人気がある要因の一つでしょう。

モロコ

安定した職場環境で定年まで勤めることができるのは、とても幸せなことだと思います。

しかし、同じメンバーと長く仕事をすることになるため、人間関係がうまくいかないと仕事がやりにくくなってしまいます。

人間関係が上手くいくためには、コミュニケーション能力を身につけておくことが必要です。コミュニケーション能力とは、相手の話をよく聞き、自分の考えや気持ちをわかりやすく伝える力です。

人気の安定した職場で働くには努力が必要なんですね

人間関係を良好に保つことができれば、仕事の効率が上がりモチベーションも高まります。また、職場の雰囲気も良くなり仕事がしやすくなります。

モロコ

社会経験は長いので失敗から学んだ事をちょっとだけアドバイスするね

  • 相手のことがよくわからないうちは適度に距離を置くこと
  • 人の噂はしないこと

時間をかけて信頼関係が築けたら、ランチや旅行に行ったりして楽しい職場環境になりますよ。それまでは猫を被り人間観察に努めて、早く仕事を覚えましょう!

人気の理由②:休日や福利厚生が充実している

モロコ

国家一般職の年次休暇は初年度から20日付与されるんですよ

初年度は10日じゃないの…?

国家一般職には労働基準法が適用されず、国家公務員法(一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律)が適用されます。

国家一般職員の勤務時間は、1日7時間45分、1週間38時間45分です。早出遅出勤務やフレックスタイム制などもあります。

モロコ

短時間の用事ならわざわざお休みを取らなくて済みますね

また、育児・介護との両立支援制度などもあり、職員にとって働きやすい環境なので人気があるのでしょう。

国家一般職の勤務時間制度(概要)(見たい方はタップorクリックしてね!)
スクロールできます
勤務形態対象職員概要関連規定等
休み勤務時間




土曜日、日曜日及び祝日等の休日・1日7時間45分(週38時間45分)
・基本的に官庁の執務時間(8時30分から17時まで)に行政サービスを提供できるよう勤務時間を設定
・一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律(勤務時間法)
・人事院規則15―14(職員の勤務時間、休日及び休暇)
・官庁執務時間並休暇に関する件(大正11年閣令第6号)
時差通勤交通混雑地域(東京都、さいたま市、横浜市等)にある官署に通勤する職員土曜日、日曜日及び祝日等の休日・1日7時間45分(週38時間45分)
・大都市圏の通勤混雑緩和のため、出勤時間を段階的に設定
・勤務時間法
・人事院規則15―14
・時差通勤通学対策について(昭和40年交通対策本部決定)
早出遅出勤務業務の必要性により通常とは異なる時間帯で勤務する職員育児又は介護、修学等の事情により通常とは異なる時間帯で勤務することを希望する職員土曜日、日曜日及び祝日等の休日・1日7時間45分(週38時間45分)
・業務上の必要、育児又は介護、修学等の事情に応じ早朝や夕方など通常の勤務とは異なる時間帯で勤務時間を設定
・勤務時間法
・人事院規則15―14
・人事院規則10―11(育児又は介護を行う職員の早出遅出勤務並びに深夜勤務及び超過勤務の制限)
フレックスタイム制申告を行った職員土曜日、日曜日及び祝日等の休日・原則4週間で155時間(1週間当たり38時間45分)
・職員が希望する勤務時間数・時間帯を申告(※)し、その申告を考慮して勤務時間を設定
※1日の最短勤務時間数や、勤務しなければならない時間帯(コアタイム)、勤務時間を設定できる時間帯(フレキシブルタイム)等の基準に従って申告する。
・勤務時間法(第6条第3項等)
・人事院規則15―14(第3条等)
交替制勤務等公務運営の事情により、土日の勤務や24時間のシフト体制での勤務が必要な官署に勤務する職員(刑務官、航空管制官、税関職員等)原則として4週間につき8日原則として4週間につき1週間当たり38時間45分となるように弾力的に勤務時間を設定・勤務時間法(第7条等)
・人事院規則15―14(第5条等)
裁量勤務制招へい型任期付研究員土曜日、日曜日及び祝日等の休日1日7時間45分、1週間38時間45分勤務したものとみなす一般職の任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例に関する法律

休日

国家一般職は、土・日曜日及び祝日等は休みとなっています。

休暇制度については【年次休暇】【病気休暇】【特別休暇】【介護休暇】の4つにわけられます。

国家一般職の休暇制度(概要)(見たい方はタップorクリックしてね!)
スクロールできます
種類事由期間
年次休暇問わない一の年において20日の範囲内の期間
病気休暇負傷又は疾病があり、その療養のために勤務しないことがやむを得ない場合
勤務しないことがやむを得ないと認められる必要最小限度の期間
(原則90日)
特別休暇公民権行使選挙権等の公民権の行使をする場合必要と認められる期間
官公署出頭裁判員等として官公署へ出頭する場合必要と認められる期間
骨髄等ドナー骨髄又は末梢血幹細胞の提供者となる場合必要と認められる期間
ボランティアボランティア活動に参加する場合一の年において5日の範囲内の期間
結婚職員が結婚する場合結婚の日(※)の5日前の日から結婚の日後1月を経過する日までの期間における連続する5日の範囲内の期間
※ 「結婚の日」とは、社会的に結婚したと認められる日であり、「婚姻届の日」、「結婚式の日」等が該当。「結婚の日」としうる日が複数ある場合、いずれの日を「結婚の日」とするかは、当該職員が選択することができる。
産前産前の場合6週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)以内に出産する予定である女子職員が出産の日までに申し出た期間
産後産後の場合出産の日の翌日から8週間を経過する日までの期間
保育時間生後1年に達しない子を保育する場合1日2回それぞれ30分以内の期間(男子職員にあっては、それぞれ30分から配偶者が取得している時間を差し引いた時間)
妻の出産妻が出産する場合妻の出産に係る入院等の日から当該出産の日後2週間を経過する日までの期間における2日の範囲内の期間
男性の育児参加育児参加をする場合妻の出産予定日の6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)前の日から当該出産の日後8週間を経過する日までの期間における5日の範囲内の期間
子の看護子の看護をする場合 一の年において5日(子が2人以上の場合にあっては、10日)の範囲内の期間
短期介護負傷、疾病又は老齢により2週間以上の期間にわたり日常生活を営むのに支障がある配偶者、父母、子等(要介護者)の短期の介護その他の世話をする場合一の年において5日(要介護者が2人以上の場合にあっては、10日)の範囲内の
期間
忌引親族が死亡した場合親族に応じて連続する日数の範囲内の期間(例:父母の場合は7日)
父母の追悼父母を追悼する場合1日の範囲内の期間
夏季休暇夏季における心身の健康の維持・増進等の場合一の年の7月から9月までの期間内における原則として連続する3日の範囲内の
期間
現住居の滅失等現住居の滅失・損壊等の場合原則として連続する7日の範囲内の期間
出勤困難災害・交通機関の事故等により出勤が困難な場合必要と認められる期間
退勤途上退勤途上の危険を回避する場合必要と認められる期間
介護休暇負傷、疾病又は老齢により2週間以上の期間にわたり日常生活を営むのに支障がある配偶者、父母、子等(要介護者)の介護をする場合要介護者の介護を必要とする状態が引き続いている間における通算6月まで(3回まで分割可)の期間内において必要と認められる期間
介護時間同 上要介護者の介護を必要とする状態が引き続いている間における連続する3年の期間内において必要と認められる期間(1日2時間まで)

【年次休暇】

一般の有給休暇に当たる年次休暇は、初年度から20日あります。羨ましい限りですが、利用できなければ意味がありませんよね。

例として、令和4年の年次休暇(有給休暇)使用日数を民間企業と比較してみたところ、以下のような結果が出ました。

国家一般職民間企業
年次休暇(有給休暇)使用日数15.510.9
国家公務員の年次休暇の使用実態(令和4年)
厚生労働省の就労条件総合調査の概況

国家一般職の使用日数は、民間企業と比較すると約5日多いです。しかも、20日の内15.5日使用できるなら十分ではないでしょうか。

【病気休暇】

国家一般職員が療養のため勤務しないことがやむを得ないと認められる場合に、必要最小限度の期間(ただし、原則として90日を超えることができない。)、取得できるものです。

【特別休暇】

特別休暇は【ボランティア活動の参加】【忌引】【結婚】【妻の出産】などがあります。

【介護休暇】

今から国家一般職員になるよ!というあなたには介護はまだ先のことかも知れません。ですが、国家一般職は定年まで勤める方が多いので、いつかその時は訪れます。

介護のために退職したって話よく聞きます

モロコ

できれば両立させたいですよね

国家一般職は、要介護者の介護のために一定期間休むことができる介護休暇や、要介護者の通院等の付添いなどの短期の介護ニーズに対応した休暇(短期介護休暇)が設けられています。

その他、早出遅出勤務や、一般の職員よりも柔軟な仕組みのフレックスタイム制などが利用できます。

介護のための主な制度の概要
主な両立支援制度の概要

*画面をタップすると画像か大きくなります

介護休暇・介護時間に加えて、他の制度を利用すれば介護と仕事の両立も少しは楽になりそうですね。

週休3日

さらに、人事院は「週休3日」の働き方を可能とするよう、内閣と国会に勧告しました。休みを取った分は、ほかの勤務日の働く時間を長くすることで、総労働時間は維持するということです。

*画面をタップすると画像か大きくなります

令和5年 人事院勧告

平日に残業をしてでも、まとまったお休みが欲しい方には嬉しい制度ですね。

モロコ

休日が連続3日あれば韓国や台湾など海外旅行も近場なら行けちゃいます

福利厚生

福利厚生の福利とは「幸福と利益」、厚生とは「健康的で豊かな生活」を意味し、給与や賞与以外で職員やその家族に提供する報酬を指します。

福利厚生は、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」に大きく分けられます。

法定福利厚生とは、法律で導入・実施することが義務付けられている制度です。一方、法定外福利厚生とは、会社が独自で定める福利厚生のことです。

法定福利厚生法定外福利厚生
健康保険
厚生年金保険
介護保険雇用保険
労災保険
子ども・子育て拠出金
住宅扶助
保養施設の利用
財形貯蓄制度
退職年金制度
自己啓発支援制度
その他
国家一般職の福利厚生
モロコ

法定外福利厚生の充実度によって差がでますよね

福利厚生によって国家一般職員が心身ともに働きやすく、満足度の高い状況を維持できれば、生産性の向上にもつながります。

福利厚生の内容については、後半でいくつか紹介していますので、よかったら最後まで読んで下さいね。

人気の理由③:仕事を通じて社会貢献ができる

どんな仕事でも社会に貢献できると思うけど…

モロコ

国家一般職は損得なしで社会貢献ができるんです

民間企業や他の職業は、社会貢献を理念としていても最終的には会社や個人の利益を追求しなければ成り立ちません。

一方、国家一般職は国民や地域住民の生活を直接支える立場にあり、利益を追求することなく公共の福祉を最大の目的としています。

具体的な例としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 財務省…税制や社会保障制度の改革を通じて、国民の生活を豊かにする。
  • 厚生労働省…労働環境の改善や社会保障の充実を通じて、国民の健康と福祉を守る。
  • 文部科学省…教育の機会の均等や科学技術の発展を通じて、国民の学力や文化水準を向上させる。
  • 警察庁…治安の維持や犯罪の防止を通じて、国民の安全を守る

国家一般職は、社会貢献をしたいと考えている人にとって、人気のある職業の一つです。国家一般職を目指して勉強をすれば、自分の知識やスキルを活かして、さまざまな形で社会に貢献することができますよ。

人気の理由④:給与・待遇が良い

給与はとっても気になりますね

モロコ

お金だけじゃないですよ(建前)

では、国家一般職の給与はどうなのでしょうか?

国家一般職の給与は、法律に基づいて定められており、俸給とこれを補完する諸手当から成り立っています。

令和5年の大卒初任給は196,200円です。これに手当がプラスされます。

主な手当として「扶養手当」「地域手当」「住居手当」「通勤手当」「期末手当」があります。中でも地域手当の給与総額に与える影響が大きく、同じ国家一般職でも年収は勤務地による差が大きいと言えるでしょう。

国家公務員の主な手当(概要)見たい方はタップorクリックしてね!)
スクロールできます
手当名内容支給額
扶養手当扶養親族のある職員に支給配偶者 6,500円
子 10,000円
子(16歳年度初め~22歳年度末) 加算 5,000円
父母等 6,500円

※ 行政職俸給表(一)8級職員等の場合、支給額は3,500円となり、
行政職俸給表(一)9級以上職員等の場合、支給されない。
地域手当主に民間賃金の高い地域に勤務する職員に支給(俸給+俸給の特別調整額+専門スタッフ職調整手当+扶養手当)
の月額×支給割合
住居手当借家・借間に居住する職員及び単身赴任手当受給者であって配偶者等が借
家・借間に居住する職員に支給
借家・借間居住職員(月額16,000円を超える家賃を支払っている職員)
最高 28,000円
配偶者等が借家・借間に居住する単身赴任手当受給職員
最高 14,000円
通勤手当通勤のため、交通機関等を利用又は自動車等を使用することを常例とする職員
に支給(片道2㎞以上)
交通機関等の利用者
6箇月定期券等の価額により支給
ただし、1箇月当たり55,000円が支給限度額
自動車等の交通用具使用者
通勤距離に応じた月額(2,000円~31,600円)を毎月支給
期末手当期末手当{ (俸給+専門スタッフ職調整手当+扶養手当)の月額+これらに対する
地域手当等の月額+役職段階別加算額+管理職加算額 }
× (期別支給割合)×(在職期間別割合)
国家公務員の諸手当の概要より抜粋

人気の理由⑤:地域に密着した仕事ができる

地域に密着した仕事…?

モロコ

転勤が少ないってことよ

「地域に密着=転勤が少ない」は少し強引かもしれませんが、長くその地域に勤務することで深くかかわる事ができます。なので、地域に密着した仕事ができると言えるのではないでしょうか。

国家一般職の行政区分は、北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の9ブロックにわけられます。地域ブロックごとに採用されるため転勤もそのブロック内で行われることが多いです。

また、転勤の有無や頻度は、希望することもできます。希望する地域や業務を明確に伝えておくことで、転勤の少ない職種に配属される可能性が高くなりますよ。

転勤の少ない国家一般職はどこですか?

モロコ

労働局と経済産業局は転勤が少ないと人気ですよ

労働局

厚生労働省の出先機関であり、労働基準監督署やハローワーク(公共職業安定所)を管轄しています。簡単に言えば「地域の方々の労働面を支援する仕事」です。

転勤は基本的に採用された労働局内で行われ、原則採用府県外への転勤はありません。

*画面をタップすると画像か大きくなります

労働局の移動ルールが廃止となり、採用された労働局での継続勤務が可能になりました。

モロコ

労働局志願者にも転勤が少ないと人気があります

X(Twitter)転勤が少ないと人気の投稿 (見たい方はタップorクリックしてね!)

国家一般職も魅力的だよなぁ。もう説明会の時期なのにまだ迷ってるのヤバい。今までは県庁一本だったが、国家一般も視野に入れていこう。労働局とか転勤少なそうで良いな。農水省も良いな。仕事はどれも大変そうだが、だいたい最初はそんなもんだろ。

X(Twitter)

国家一般職でも転勤があんまない所あるから、そこ狙うのも一つの選択肢かもね。 法務局、労働局、検察庁が有名だね。そこら辺いつも受験者数多いけど、転勤少ないのは関係してる気がするわ。

X(Twitter)

職業安定所(通称:ハロワ)は厚労省労働局所轄。 国家一般職のなかでいちにを争うほど転勤範囲の狭い人気省庁。 それを動機に入庁しルーチンワークを漫然とこなすだけのやる気のない職員がハロワには特に多く散見される。 そこを市民の厳しい目線で査察するのも重要な目的ドンね。

X(Twitter)

経済産業局

経済産業省の出先機関であり、管内地域の経済産業の発展を担う役割を担っています。

転勤は基本的に2~3年に1回程度の割合で行われますが、担当する業務や職位によって、転勤の頻度や範囲は異なります。

例えば、近畿経済産業局の場合

採用Q&A
勤務地はどこですか?

本局が大阪市中央区の合同庁舎1号館にあります。そのほか、神戸市中央区に1ヵ所事務所があります。
基本的には、採用から退職まで主に本局で勤務することになります。

異動や転勤はありますか?

多岐にわたる経済産業行政に精通することが求められるため、2~3年ごとに担当業務が変わります。
特に若い職員は様々なタイプの業務を経験してもらい、本人の適性を見出してもらうこととしています。
勤務地の変更を伴う異動としては、経済産業本省(東京)への研修出向(2年程度)がありえます。
その他、他省庁の近畿ブロック機関、地方自治体、関係団体などへ出向する機会がありますが、転居を伴う異動はほとんどありません。

配属先はどのように決まりますか?

本人の希望と適性を考慮し、配属先を決めています。
年に1度全職員を対象に希望調書を提出する機会があり、それをもとに管理職による個人面談を行っています。

採用Q&Aにあるように、国家一般職の経済産業局は、転勤がなく出向の場合も経済産業本省(東京)への研修出向(2年程度)のみで自宅から通える範囲です。

転勤は敬遠されがちですが、転勤によって様々な勤務地を経験し、新しい学びを得ることができます。スキルを上げて成長したい方には転勤を経験されるのもいいと思います。

人気の国家一般職は充実した人生へのプランが立てやすい

安定していると人気の国家一般職を選んだあなたは、平凡ながらも家族と節目節目を祝ったり、明るく楽しい人生を望んでいるのではないでしょうか?

ええ、幸せになりたいわ

国家一般職は、仕事と私生活の調和が取れる人気の職業です。そんな国家一般職に就職したあなたの未来はどうなるのでしょうか。

モロコ

ワクワクしますね!

公務員は親にも人気!家族を安心させられる

モロコ

国家一般職を就職先に選ぶ際に、誰かに相談したりアドバイスをもらいましたか?

家族に相談しましたよ

「子どもの教育資金に関する調査2023」で、全回答者(1,000名)に自分の子どもに就いてほしい職業を調査していました。

結果は以下の通りです。

*画面をタップすると画像か大きくなります


ソニー生命保険株式会社の「子どもの教育資金に関する調査2023
モロコ

男女とも公務員が1位と人気がありますね

親の期待が大きすぎる…

国家一般職を選択肢に考えている人が、影響を与えた人物で一番多いのが「父親・母親」なっています。なので、上記の「子どもに就いてほしい職業」の結果も納得できますね。

マイナビ 2024年卒大学生公務員イメージ調査

自分のことを思ってくれている家族の意見はありがたいです。また、その期待にも応えたいですよね。

きっと、あなたが国家一般職に就職したら、喜んでくれるに違いありません。

国家公務員は異性にも人気!結婚したいランキング1位

「この企業に勤める人と結婚したいランキング」では、既婚者・未婚者ともに国家公務員(国家一般職)が人気があり、堂々の1位となっています。

*画面をタップすると画像か大きくなります

この企業に勤める人と結婚したいランキング

選択した理由・重視するポイントとして以下のような意見があります。

選択した理由・重視するポイント
  • 安定している
  • 給与額
  • 雇用形態
  • 土日休み、有給が取得しやすい
  • 福利厚生

国家一般職が人気の理由と似ているね

国家一般職は結婚相手の職業として人気があり、婚活にはとても有利ですね。しかし、職業だけではいい縁には巡り合えませんので、資格を取ったりお料理を習ったりして自分磨きをしましょう。

モロコ

なかなか出会いがないのよねーって方は…

福利厚生を利用して婚活もできるんですよ。国家公務員共済組合連合会のKKRブライダルネットです。

料金もかなりリーズナブルで、年会員コースは20,000円、2年目以降は結婚するまで無料です。会員の8割以上が現職の共済組合員ですので安心感がありますね。残りの2割はその家族です。

国家一般職カップルも素敵ですね

モロコ

お相手が見つかれば結婚式も共済組合でできます!

国家一般職は結婚相手として人気があって、福利厚生で婚活もできます。素敵なパートナーと一緒に充実の人生を歩みましょう!

取得率増加中!育児のための制度が充実している

モロコ

国家一般職は女性の方が多いんですよ

育児のための制度が充実しているからですね

国家一般職では育児等に関する両立支援制度も充実しています。女性の場合は産前産後休暇や育児休業、子供が小学校に就学するまで育児時短勤務が可能です。

育児のための主な制度概要
主な両立支援制度の概要

*画面をタップすると少しだけ画像か大きくなります

男性の場合でも配偶者出産休暇や育児参加のための休暇を取得可能です。男性の育児休業の取得率についてこのようなデータが出ています。

*画面をタップすると画像か大きくなります

育児休業等実態調査

内閣人事局では、子供が生まれた全ての男性国家一般職員が、1か月以上を目途に育児に伴う休暇・休業を取得できるよう取組を進めています。

内閣人事局のポスター(見たい方はタップorクリックしてね!)

あなたが育児で休んでいるときに、代わりに仕事をしてくれる仲間がいるから、辞めずに続けられている事を忘れないでくださいね。

モロコ

ほんとに感謝です!

また、国家公務員共済組合連合会(KKR)では、組合員とそのご家族の方が利用できる子育てに関する相談窓口として、KKR子育て相談ダイヤルを運営しています。

安心して子育てができそうですね

定年後の人生設計のためのサポートも手厚い

定年退職後はどうしましょう

モロコ

人事院では、セミナーを開催しているよ!

定年後の暮らしについて考えるのは、一般的に40代や50代が多いようです。

あなたらしく生きるために、早い時期から「健康・生きがい・経済生活」を分析し、これまでの自分の人生に向き合い将来のあなたの生き方を考える必要があります。

そこで、人事院では国家一般職員が定年退職後の生活に不安を覚えることなく、公務ができるように様々なセミナーを開催しています。

人事院のセミナー

令和5年度 「生涯設計セミナー40」

  • 原則として40歳代前半の職員を対象
  • 職業キャリア、家庭経済及び健康管理に関する知識や情報を提供
  • 参加者同士の討議を通して、これからの半生について様々な観点から考える

令和5年度 「生涯設計セミナー50」

  • 原則として50歳代前半の職員を対象
  • 定年後の生活設計の必要性、再任用制度、年金制度などの知識や情報を提供
  • 参加者同士の討議を通して、定年後の生活設計について考える
生涯設計セミナー

【参加者の感想】
・ 班別討議でお互いのことを話すことにより、一人では考えつかないこと、今後の自分を考える上での優先順位等、得るものがたくさんあった。
・今、すべきことが明確になった。不安に思っていたことが一冊のテキストを見ることで解決の糸口が分かった。

セミナー50チラシ

良いきっかけになりますね

モロコ

国家公務員共済組合でもセミナーが開催されていますよ

国家公務員共済組合連合会のセミナー

KKRセカンドライフセミナー

退職後の生活を、豊かで実りあるものにするために。(主に50歳代を対象)
「生きがい」「健康」「家庭経済(家計)」の3つのテーマから、現状把握と改善ポイントを学ぶ

KKRマネープランセミナー30

教育等子育てや住宅等の費用と退職後の生活に、早くから備えるための資産形成など、将来生活設計を考える(主に30歳代を対象)

暫定再任用制度

国家一般職員は、定年後も年金受給の65歳まで何らかの仕事についている方が多いです。また、一旦仕事を辞めて、少し休憩してから再就職するという方もいます。

現役の60代の方はお元気ですもんね

モロコ

定年退職後は暫定再任用制度を利用しましょう!

国家一般職の定年退職者等を、定年退職日以降も公務において勤務できる暫定再任用制度があります。

暫定再任用制度とは(見たい方はタップorクリックしてね!)

国家一般職の定年が段階的に引き上げられる経過期間において、65歳まで再任用できるよう、旧再任用制度と同様の仕組みを措置する制度です。任期は1年以内となっています(65歳年度末まで更新可)。

旧再任用制度

定年等で退職した国家公務員の公務で培った知識・経験を公務の場で活用していくとともに、60歳台前半の生活を支えるために設けられた制度です。

  • 定年退職等により一旦退職した者を、1年以内の任期を定め、改めて採用することができる制度
  • フルタイム勤務と短時間勤務の二つの勤務形態があります。
  • 再任用職員の給与は定年前と異なります。(採用の際、改めて格付けが行われます。)

生計・健康維持や生きがいのためと理由や目的が違っても、定年後も元気に働こうという意欲はすばらしいですよね。

将来の暮らしに備えて、定年後の生活に関するサポートは今後も進化し続けます。人事院や国家公務員共済組合連合会では時代の変化に柔軟に対応し、充実したサポートが提供されると思います。

国家一般職に就いたあなたも、数十年後に健康で楽しいシニアライフを送っている事でしょう。

モロコ

先ずは国家一般職に合格する事からですね

人気の国家一般職に就いて充実した人生を送りましょう!

国家一般職は就職先として人気があるのは勿論、結婚相手に求める職業や、親が子供に就かせたい職業として人気があります。

就職先として考えている方たちの人気の理由として以下の5つがありましたね。

国家一般職が人気の理由トップ5
  • 安定している
  • 休日や福利厚生が充実している
  • 仕事を通じて社会貢献ができる
  • 給与・待遇が良い
  • 地域に密着した仕事ができる

仕事面でも収入面でも安定していて、仕事と私生活の調和がとれる国家一般職は理想の職業です。

モロコ

なれるものなら私がなりたい

進む道が決まったら、あとは試験に向けて早めの対策を始めるだけです!

アガルートの公務員講座なら充実のフォローで、あなたの充実した人生の初めの一歩をサポートできます。今すぐ講座に申し込んで最短ルートを進みましょう!

\ 合格に向けて早めの対策 /

内定したら受講料全額返金!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は建物管理の仕事に携わり、建物管理関係の資格を複数取得しました。その経験や知識を活かし、あなたができるだけフクロウ(不苦労)に『合格』できるよう情報を発信していきます。

目次